大学の学びはこんなに面白い

大学の学びはこんなに面白い

研究?教育紹介

東京工科大学 HOME> 大学の学びはこんなに面白い> 医療XR?AIで医療?福祉分野で働く人を支援し今からの社会を豊かにする

医療XR?AIで医療?福祉分野で働く人を支援し今からの社会を豊かにする

 
2024年5月24日掲出

医療保健学部 臨床工学科 田仲 浩平 教授

20240524_tanaka_manabi1_main.jpg

2024年4月から活動を開始している「デジタルヘルス?イノベーションセンター」。その設立目的や活動内容について、センター長を務める田仲先生にお話しいただきました。

■今年4月から始動した「デジタルヘルス?イノベーションセンター」とは、どういうことに取り組むセンターですか?

 簡単に言えば、医療、看護、介護、ヘルスケアといった領域に最新テクノロジーを融合させ、医療?福祉領域で働く人たちの健康や働き方をサポートしたり、研究開発でこの領域特有の色々な課題を解決したりすることで、社会貢献するという目的をもって活動するセンターです。
 背景から話すと、急速に少子高齢化が進む日本では、2037年には産業構造の中で医療福祉系の就業者が最も多くなり、一大産業になると目されています。一方で、この領域はこれまでほとんど人に依存した組織形態をしていて、ロボットの導入や自動化、機械化といったいわゆるDX化が進んでいません。例えば、大学病院では、最近ようやくスマートフォンを取り入れ始め、その中で患者情報を見ることができるようになってきました。しかし、最も数の多い、地域の中小規模の病院は、まだDXとはかけ離れた世界です。介護の分野にいたっては、DX化は全くの手つかずで、いまだに紙と鉛筆、そして人海戦術で仕事が進められています。そうした中で大きな問題となっているのが、過重?長時間労働による離職率の高さや医療ミスによる重大事故の増加、人材不足、教育不足などです。ですからDX化することにより、現場にある課題を解決したり、作業効率を高めて時短するなど働き方を変えることで離職率を減らしたりできるだろうという考えのもと、取り組みを進めています。つまり、このセンターの取り組みは、直接的に患者さんを支援するというよりは、まず医療従事者や関係者たちをデジタルで支えることで、彼らが心身ともに健康になり、働きやすくなります。その結果、それが患者さんや社会の医療?福祉で働く人のためになるという考え方です。

 これまで医療保健学部では学内プロジェクトの「戦略的教育プログラムⅠ期?Ⅱ期」で、学生教育の支援をターゲットにした医療XR(AR、MR、VR)に取り組んできました。特殊なARグラスやVRシミュレーターを用いて、臨床工学分野で学ぶ医療機器の操作やその手順を教育するといったコンテンツやシステムの開発を進めてきたのです。ただ、それらは学生だけでなく社会人にとっても有用なもので、色々な使い方ができるということはわかっていました。そこで、そのリソースを活用して今度は企業や他大学と連携する形で革新的なデバイス、システム、コンテンツを開発し、社会に役立つ形で貢献したいと考えています。

20240524_tanaka01.jpg

■現在、具体的にどのような取り組みが進められているのですか?

 ひとつは、研究開発です。XR、メタバース、AIを活用し、医療?福祉に関連する作業?業務、教育、災害?避難等をデジタル技術によって支援するシステムやコンテンツの開発が挙げられます。例えば、今、医療現場では新人教育が一番の悩みだと言われています。大学や専門学校などで教育した知識や技能は、基本中の基本のみですから、実際に病院で働き始めると、当然、また違った教育が必要になります。例えば、4月に入職した新人看護師は6月ぐらいには、もう夜勤に入り始めます。つまり、4月から6月の間で相当な量を学んでおく必要があるわけです。ただ、その新人たちを誰が教育するのかと言えば、現役の看護師や技師、医師たちですよね。その教える立場の人材が不足しているということが問題になっています。教える側の人たちには仕事がありますから、教えている余裕がありません。そこで現場からは、新人教育をある程度、自動化してトレーニングできるものが欲しいという要望があるのです。私たちの開発したARグラスは自己学習ができますから、そういう自己学習システムを現場で活用することで、人手不足を解消する一手段にしようと試みています。
 最初のターゲットとしているのは、看護分野です。最も医療ミスが多く、なおかつ最も人手不足が激しい分野だからです。看護師は毎年、たくさんの人が入職しますが、同時に大量の人が辞めるという状況です。特に20代の若い看護師たちの離職率は、他の職業と比べても格段に高いです。では、なぜ新人や若い看護師がたくさん辞めるのかというと、ひとつは責任の重さがあります。先ほどの話にもつながりますが、大学や専門学校で基礎となる教育を受けても、実際の現場では当然、不安があります。そんな状態で夜勤が始まり、一人で40人の患者を見てくださいと言われても無理だと思うでしょう。その責任の重さから大量に辞めていくということが問題になっているのです。そこで今、看護師をデジタル技術で支援しようと、看護師向けのARグラス自己学習システムの実装化に取り組んでいます。これは現場に慣れるための学習に加えて、一度離職した看護師が復職する際の技術支援にも使えるシステムですから、活用の範囲が広いです。

20240524_tanaka02.jpg