工学部

School of Engineering 八王子

工学部の活動紹介

2025年7月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の修士OBの安藤陸さん(現三重大博士1年)らの論文が、APL Electronic Devices に掲載されました。論文のタイトルは"Temperature dependence of I–V characteristics above room temperature of needle and junction contact Ge Schottky barrier diodes"です。

2025年6月機械工学科

機械工学科の大久保友雅教授がLAMP2024で研究発表を行いました。発表タイトルは"1-Dimensional Numerical Simulation at the Laser Irradiated Point in Selective Laser Thermoregulation System"です。

2025年6月機械工学科

機械工学科の野田講師が、ロボティクス?メカトロニクス講演会 2025 でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「生物規範型毛状センサを利用したドローンのための障害物検知技術の創出」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士2年)が、日本機械学会第37回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚を有するカニの多方向移動における運動?流体解析」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(博士1年)が、日本機械学会第37回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「飛行生物を規範とした風切羽型プロペラの開発」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の禹准教授らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(doi: 10.20965/jaciii.2025.p0641)。論文情報は「Jinseok Woo, Jiaren Hu. "System for Analyzing User Interest Based on Eye Gaze Responses to Enhance Empathy with Users", Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII), 29(3), pp. 641-648, 2025.」です。

2025年5月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、PIERS2025で研究発表を行いました。発表のタイトルは”Design of Optimized Solar Cavity for Maximizing Power Absorption in Solar-pumped Laser“です。

2025年4月応用化学科

応用化学科の藤田助教らの論文が、RSC Advancesに掲載されました(DOI: 10.1039/D5RA00898K)。論文のタイトルは、"In-source photocatalytic fragmentations of oligosaccharides in surface-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry over titania nanoparticles"です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の中澤和那さん(修士2年)が、日本化学第105春季年会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「細胞内環境におけるPNA/DNA複合体形成の確立」です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の岩井蓮さん(修士2年)が、第105春季年会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「double-duplex invasion の高効率を目指したγ-pcPNAの合成」です。

2025年3月応用化学科

応用化学科の須磨岡研究室の大池美琴さん(修士2年)が、日本化学第105春季年会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ペプチド核酸とプローブを利用した5-メチルシトシンの新規検出法の開発」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、2025年春の応用物理学会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「FeS?結晶を用いた針接触型および接合型ショットキーバリアダイオードのI-V特性の比較」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化順バイアス条件および逆バイアス条件にて電気化学的通電をしたn-GaNの電気伝導特性」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士1年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化順バイアス条件および逆バイアス条件にて電気化学的通電をしたAlGaN/GaNヘテロ構造の電気伝導特性」です。

2025年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士1年)が、2025年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたUVセンサーの作製と評価」です。

2025年2月機械工学科

機械工学科の野田講師が精密工学会 成形プラスチック歯車研究専門委員会 第159回研究会で技術講演を行いました。講演タイトルは「昆虫の羽ばたき飛行原理と飛行ロボットへの応用 ~蚊?トンボ?ガの飛行を中心に~」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の大久保教授が八洲環境技術振興財団の2024年度研究開発?調査助成に採択されました。研究テーマは「太陽光励起レーザの吸収パワー密度分布を均一化する新しい太陽光キャビティ」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(修士2年)が、SATテクノロジー?ショーケース 2025 でポスター発表を行い、ベスト新分野開拓賞を受賞しました。発表のタイトルは「風切羽規範型構造のパラメータ最適化によるドローン用プロペラの高性能化」です。

2025年1月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(修士1年)と松本千冬さん(修士2年)の論文が、論文誌ROBOMECH Journalに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.1186/s40648-024-00288-w)。論文タイトルは" Development of a control support system for smart homes using the analysis of user interests based on mixed reality"です。

2025年1月電気電子工学科

電気電子工学科の新海教授、李助教らの論文が、IEEE Accessに掲載されました(DOI:10.1109/ACCESS.2025.3530455)。論文のタイトルは、"A Prototype Gate-Drive Circuit for High-Voltage Inverter Adapting Simultaneously Inductive Wireless Transfer for Both Control Signal and Power"です

2024年12月応用化学科

応用化学科の入谷研究室の中川 遥賀さん(修士2年)が、第34回日本MRS年次大会でポスター発表を行いました。

2024年12月応用化学科

応用化学科の入谷研究室の荒井 大輝さん(修士2年)が、第34回日本MRS年次大会でポスター発表を行いました。

2024年12月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の杉本勘大郎さん(修士1年)が、計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ハンガー反射を用いた歩行軌跡の偏軌誘発デバイスの開発」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の河原崎祐作さん(修士1年)が,第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会においてポスター発表をし,優秀賞を受賞しました。発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation法における均一な温度分布の実現に向けたレーザ制御システムの開発」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の宇井翔太さん(修士1年)が、第16回大学コンソーシアム八王子学生発表会において口頭発表をし、優秀賞を受賞しました.発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation法における走査パスを提案する強化学習AIの学習方法の検討」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の胡 佳仁さん(学部4年)が、The Joint International Conference of The 5th AGILEHAND Plenary Meeting & 2024 IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Conference (APM&JAS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Nonverbal Information Analysis System based on Wearable Device」です。

2024年12月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、一般社団法人日本鉄鋼協会の会誌である「ふぇらむ」のVol.29, No.12の「太陽光励起レーザーで水素をつくる」という特集記事への取材協力を行いました。

2024年12月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の中川亮太さん(修士1年)が、The Joint International Conference of the 5th AGILEHAND Plenary Meeting & 2024 IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica Conference(APM&JAS 2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Posture Estimation and Obstacle Detection by Embedding Distance-Measuring Sensors in a Spherical Mobile Robot」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の南川 亮さん(修士1年)が、第87回有機合成化学協会関東支部シンポジウムー前橋シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンのパラジウム触媒脱水素β位アミノ化によるβ-エナミノンの合成」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の小松花菜子さん(修士2年)が、第87回有機合成化学協会関東支部シンポジウムー前橋シンポジウムーで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒とアリル炭酸メチルを用いた二重脱水素化と共役付加を経る飽和ケトンと飽和ニトリルのδ位官能基化反応」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、第3回結晶工学講演会で発表(ショートプレゼンテーション&ポスター発表)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適する針接触型Geショットキーバリアダイオードのデバイス特性と室温以上におけるI -V 特性の温度依存性」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子学科木村研究室の佐藤 巧征さん(修士2)が、電子デバイスに関する国際会議であるIMFEDK2024, Kyotoで口頭発表を行いました。タイトルは「Uniformity in cell size of a locally anodized porous anodic alumina film」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子工学科センシング技術活用研究室(天野研)修士課程2年生 我妻さんの投稿論文「圧電素子を用いた複合材通路上の人位置推定」がAI?データサイエンス論文集に採録?掲載されました。

2024年11月機械工学科

機械工学科の関口研究室所属の小林 敬大さん(修士課程2年)が、ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました。 発表のタイトルは「Design of a Robot Arm Based on Human Structure for Humanoid Robots」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室のヌル クルアテュ アイナさん(学部4年)が、Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Modular Structured Drone System to Enhance Robotic Functionality」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の松本 千冬さん(修士2年)が、Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Gesture Analysis System for Human System Interaction」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の平岡哲太さん(修士1年)が、The 7th Conference on Microactuators, Microsensors and Micromechanisms(MAMM2024)でポスター発表を行い、Best Poster Presentation Awardを受賞しました。発表のタイトルは「Development of Swerve Drive Mechanism with Differential Mechanism on Axle for Omni-Directional Mobile Robots」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の田村悠一朗さん(修士1年)が、The 7th Conference on Microactuators, Microsensors and Micromechanisms(MAMM2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Development of an Experimental Apparatus to Consider High-Speed Traveling by Active-Casters」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第125回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応における配向基の効果とアミンの影響について」です。

2024年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第125回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応における配向基の効果とアミンの影響について」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の大久保教授が,ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました.発表のタイトルは"10 W Class of Solar-Pumped Laser using Fresnel Lens of 0.7m2"です.

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(修士1年)が、「The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)」で「Session Best Presentation Award」を受賞しました。発表論文情報は「Yuka Sone, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Design of a User State Estimation to Enhance Human-friendly Services”, The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications (ISCIIA 2024) & the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications (ITCA2024) (ISCIIA&ITCA2024), Beijing, China, Nov. 1 - 5, 2024.」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根 優夏さん(修士1年)が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Design of a User State Estimation to Enhance Human-friendly Services」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹研究室の胡 佳仁さん(学部4年)が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Measurement System based on Level of Interest for Providing Human-friendly Services」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは「Design and Development of Robotic Systems Based on IoT Platforms for a Hyper-Connected Society」です。

2024年11月機械工学科

機械工学科の関口研究室所属の富田 詠介さん(修士課程2年)が、ISCIIA&ITCA 2024で口頭発表を行いました。 発表のタイトルは「Development of Fall Detection System Using Depth Camera for Monitoring Elderly People Living Alone」です。

2024年11月電気電子工学科

電気電子工学科の李助教が、The 11th International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications and the 15th China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications(ISCIIA&ITCA 2024)の国際会議で発表を行いました。発表のタイトルは"Simulating and Modeling for Capacitance and Conductance of Parallel-plate Coupler for under Sea Water Applications"です。

2023年10月電気電子工学科

山梨県立甲府東高校にて出張講義を行った。

2024年10月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Journal of Robotics and Mechatronics に掲載されました。論文タイトルは、「プロペラ前縁部における生物規範型切欠形状が騒音と飛行効率に与える影響」 です。

2024年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、第43回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適する低しきい値ショットキーバリアダイオードの研究」です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の河原崎祐作さん(修士1年)がThe 17 th International Conference on Laser Ablation (COLA2024) で口頭発表を行いました。発表のタイトルは “Development of feedback system for uniform temperature distribution in the selective laser thermoregulation system” です。

2024年10月応用化学科

応用化学科の橋本徹助教らの論文が、RSC Advancesに掲載されました(DOI: 10.1039/d4ra05997b)。論文のタイトルは、"Alkoxyhydrosilane-facilitated cross-etherification reaction of secondary benzyl alcohol with aliphatic alcohol: synthesis of unsymmetrical dialkyl ethers"です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の宇井翔太さん(修士1年)がThe 17 th International Conference on Laser Ablation (COLA2024) で口頭発表を行いました。発表のタイトルは “Investigation of an AI to suggest scanning paths for uniform temperature distribution in the selective laser thermoregulation method” です。

2024年10月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、東京都立豊島高等学校で「人間共存型システムとその応用 ーロボットシステムの応用事例紹介ー」と題した出張講義を行いました

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の白須 翔さん(修士1年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「電子空乏に近いAlGaN/GaNヘテロ構造へのオーミック電極形成」です。

2024年9月機械工学科

機械工学科の大久保研究室所属の金井秀太さん(修士2年)が筆頭著者の論文が、国際的なレーザ加工に関する論文誌である Journal of Laser Micro / Nanoengineering に掲載されました。論文のタイトルは “Temporal Analysis of Temperature Distribution at a Laser Spot in Selective Laser Thermoregulation Using a High-Speed Radiation Thermometer” です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の森田 廉さん(修士1年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的通電によるAlGaN/GaNヘテロ構造の電気伝導特性の変化」です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤 陸さん(修士2年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「針接触および接合型Ge ショットキーバリアダイオードの室温以上におけるI-V特性の温度依存性」です。

2024年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤 陸さん(修士2年)が、2024年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「日本産およびスペイン産FeS?天然結晶を用いた低しきい値SBDのI-V特性の比較」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第70回有機金属化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の上野聡准教授が、第70回有機金属化学討論会で発表を行いました。発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2024年9月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第70回有機金属化学討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Cooperative Ruthenium/Amine Catalysis for Cross-Coupling of In Situ Generated Enamines from Ketones」です。

2024年9月機械工学科

機械工学科の上野(祐)研究室の赤崎 恵士さん(修士1年)が、International Conference Series on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines(CLAWAR2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Study of Electric Wheelchair Enabling Ascend and Descend a Spiral Stair Using Crawlers and Wheels」です。

2024年8月機械工学科

機械工学科の大久保教授が「レーザーによるものづくり中核人材育成講座」において「レーザーシミュレーション1」と題した講義を行いました。

2024年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士2年)が、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド vol.9」(三才ムック、定価1,980円)に全4ページの記事を執筆しました。記事のタイトルは「ライセンスフリー無線で使える電子工作集(しずおかAL330)」です。

2024年8月EV

学生フォーミュラ2024で、静的(書類)審査とシェイクダウン証明に合格し、9月9日からAichi Sky Exspoで開催される本戦出場に出場します。5回目の挑戦で始めての快挙です。

2024年8月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、油空圧技術 2024年8月号の「特集:おもしろいフルードパワーの最先端」内に掲載されました。タイトルは「昆虫羽ばたき飛行における翅周りの流れ場」です。

2024年7月機械工学科

機械工学科の大久保教授が非線形セミナーでチュートリアル講演をしました。タイトルは「太陽光をレーザ光に変えたり、レーザ光を1400℃の熱に変えたり~太陽光励起レーザとレーザ加熱~」です。

2024年7月機械工学科

機械工学科の大久保教授が、非線形セミナーでチュートリアル頼講演を行いました。発表のタイトルは「太陽光をレーザ光に変えたり,レーザ光を1400℃の熱に変えたり~太陽光励起レーザとレーザ加熱~」です。

2024年7月学部共通

工学研究科 サステイナブル工学専攻の荒川研究室の鈴木 和哉さん(修士1年)が、The 11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology(APCOT2024)でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a Thin-Film pH Sensor for Quantitative Detection of MicroRNAs」です。

2024年7月応用化学科

応用化学科の上野聡准教授が、第56回有機金属若手の会 夏の学校で依頼講演を行いました。発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として利用する遷移金属触媒反応の開発」です。

2024年6月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、第13回JACI/GSCシンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ピリジン配向基を持つケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応における水の効果」です。

2024年6月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Drones に掲載されました。論文タイトルは、「ガーニーフラップ規範型低騒音プロペラの近?遠距離場での音響特性と音源定位性能の評価」 です。

2024年6月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の金井秀太さん(修士2年)が、The 25th International Symposium on Laser Precision Microfabricationでポスター発表を行いました。発表のタイトルは”Analysis of temporal changes in temperature distribution at a laser spot in the Selective Laser Thermoregulation system measured by a high-speed radiation thermometer“です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士1年)が、ロボティクス?メカトロニクス講演会 2024 でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚型水中ドローン創出のためのカニの運動解析」です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の菊池 隼さん(修士2年)が、第36回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「?切?規範型構造のパラメータ最適化による?性能プロペラの開発」です。

2024年5月機械工学科

機械工学科の野田研究室の横関 龍太郎さん(修士1年)が、第36回バイオエンジニアリング講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「遊泳脚を有するカニの遊泳メカニズム」です。

2024年5月応用化学科

論文がACS Omegaに掲載されました。論文のタイトルは、"Surface-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry with a Two-Dimensional Au Nanoparticle Array for Soft Ionization"です。

2024年4月学部共通

本学に「食と農の未来研究センター」が設置されました。工学部ではその主要な柱の一つである農業IoTを実現するため、福島?新海?李?天野が参加しています。

2024年4月機械工学科

機械工学科の大久保教授の研究「SLT法+デジタルツインによる新しい超高温高速加熱疲労試験を実現」が、公益財団法人公益財団法人天野工業技術研究所の研究助成に採択されました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の野田講師が第48回エアロ?アクアバイオメカニズム学会講演会で招待講演を行いました。講演タイトルは「トンボの特殊環境下での飛行メカニズム」です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の野田講師が監修を行った「ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ 飛行機から生き物まで」が出版されました。第9章「昆虫が飛ぶしくみ」の監修と昆虫の写真提供を行いました。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室のリショウホクさん(修士1年)が、2024年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性の陽極酸化電圧依存性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸さん(修士1年)が、2024年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に優れた針接触Geショットキーダイオードのデバイス特性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科木村研究室のさん(修士1年)が、2024年第71回応用物理学会春期学術講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「陽極酸化ポーラスアルミナ膜におけるセルサイズの均一性」です。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君さん(修士2年)らの論文が、Physica Status Solidi B 2024, 2300585 に掲載されました(https://doi.org/10.1002/pssb.202300585)。論文のタイトルは"Energization-Time Dependence of Electrical Properties of Anodized n-GaN Grown on Si Substrates"です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが電気学会東京支部の電気学術奨励賞を受賞しました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが日本設計工学会の武藤英次賞優秀学生賞を受賞しました。

2024年3月応用化学科

応用化学科の生物化学(須磨岡)研究室の清瀬茉紋さん(M1)が、日本化学会第104春季年会でポスター発表を行いました。

2024年3月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(修士2年)が、日本化学会第104春季年会(2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応」です。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんがレーザ加工学会第100回記念講演会でポスター発表を行いました。発表タイトルはです。

2024年3月機械工学科

機械工学科の大久保友雅准教授が、2023年度第3回日本溶接協会先端材料接合委員会において講演を行いました。タイトルは「レーザを用いた積層造形の現象理解のための簡易数値計算モデルの開発」です。

2024年3月電気電子工学科

天野研の大学院生 我妻さん、卒研生 三縄さん、橋本さんが電子情報通信学会総合大会で口頭発表を行いました。

2024年3月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さんが日本ロボット学会の「優秀学生賞」を受賞しました。

2024年3月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の千本拓実さん(4年生)が、電気学会 交通?電気鉄道/マイクロマシン?センサシステム 合同研究会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「紙製の微小ウェルを用いた化学発光高感度イメージングシステムの構築 」です。

2024年2月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さん(4年)が、レーザー学会第583回研究会「自然に学ぶレーザーカオスと量子ダイナミクス」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Selective Laser Thermoregulation 法における均一な温度分布に近づける走査パスを提案するAIの開発」です。

2024年2月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、昆虫と自然 2024年3月号に掲載されました。タイトルは「昆虫の能動的?受動的なフィードバック制御メカニズム」です。

2024年2月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)らの論文が、Japanese Journal of Applied Physics に掲載されました(DOI: 10.35848/1347-4065/ad2621)。論文のタイトルは"Superior device characteristics of needle-contact Ge Schottky barrier diodes for low-power applications"です。

2024年1月電気電子工学科

電気電子工学科バイオ計測工学(荒川)研究室の石井健太郎さん(修士1年)が、第30回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合?実装技術」シンポジウム (mate 2024)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「乳酸モニタリングを目指したモバイルイメージングシステムの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「温度補償を目的としたレーザ制御システムの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「Selective Laser Themoregulation法における走査パスを提案するAIの開発」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の金井秀太さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「Selective Laser Thermoregulation 法における局所的な過加熱についての分析」です。この発表で優秀ポスター発表賞を受賞しました!!!

2024年1月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さんが第44回レーザー学会年次大会で研究発表を行いました。発表タイトルは「太陽光励起レーザのレーザ出力の向上を目指した太陽光キャビティの形状検討」です。

2024年1月機械工学科

機械工学科の野田講師の解説記事が、月刊JETI 2024年1月号の「特集 ドローン活用の最新動向」内に掲載されました。

2024年1月機械工学科

機械工学科の野田講師らの論文が、論文誌 Biomimetics に掲載され、Editor’s Choice Article に選出されました。論文タイトルは、"スズメガの後翅が空力生成と受動的飛行安定性に及ぼす影響" です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、東京都立井草高等学校で「人間共存型システムとその応用ーロボットシステムの応用事例紹介ー」と題した出張講義を行いました

2023年12月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、第6回 結晶工学xISYSE合同研究発表会で発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「小電力応用に適するFeS?天然結晶を用いた低しきい値ショットキーバリアダイオードの作製と評価」です。本発表は2023年度応用物理学会結晶工学分科会「発表奨励賞」を受賞いたしました。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で「Best Presentation Award」を受賞しました。発表論文情報は「Yuka Sone, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Designing an Interactive Robot Interface for a User-friendly Information Support System", ISIS2023 The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems,? pp. 485-491, Kimdaejung Convention Center, Gwangju, Korea, December 6-9, 2023.」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の河原崎祐作さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。発表タイトルは「SLT法における低温部にレーザを照射するレーザ制御システムの開発」です。また、準優秀賞を受賞しました。

2023年12月電気電子工学科

電気電子工学科木村研究室の佐藤巧征さん(修士1年)第15回大学コンソーシアム八王子で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ナノバブル発生用ポーラスアルミナフィルタの構造均一性」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の宇井翔太さんが第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会で研究発表を行いました。発表タイトルは「レーザ加熱におけるレーザの移動方向を動的計画法を用いて提案するAIの開発」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の学部4年生から国際学会の「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で口頭発表を行いました。発表論文情報は「Kyoka Abe, Jinseok Woo, Yasuhiro Ohyama. "Proposal of a Human-centric Robot Character Design Support System”, ISIS2023 The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, pp. 491-496, Kimdaejung Convention Center, Gwangju, Korea, December 6-9, 2023.」です。

2023年12月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、「ISIS2023 (The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems)」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Designing an Interactive Robot Interface for a User-friendly Information Support System」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山 浩平さん(M1)が、The 15th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-15)でポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「Ruthenium-Catalyzed Cross-Coupling of Pyridylketones as an Alkenyl Electrophiles with Organoboronates」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の髙橋昌男教授が 8th International Conference Progress in Applied Surface, Interface, and Thin Film Science - Solar Renewable Energy News VIIIに おいて招待講演を行いました。講演タイトルは "Application of electrochemically formed thin films to electronic devices" です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士2年)らの論文が、Japanese Journal of Applied Physics に掲載されました(DOI: 10.35848/1347-4065/ad09f1)。論文のタイトルは"Evaluation of electrical properties in anodized n-GaN grown on sapphire substrates at different anodization voltages"です。

2023年11月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が大阪大学接合科学研究所「東京セミナー」において講演を行いました。講演タイトルは「レーザー加熱技術とその照射条件推定 AI の開発」です。

2023年11月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が国際会議21st International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanicsにおいて研究発表を行いました。発表タイトルは“Cylindrical Symmetry Optimal Solar Cavity for Solar-pumped laser using Cr/Nd:YAG”です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士2年)が、国際会議 ICNS-14 (14th International Conference on Nitride Semiconductors, Fukuoka) でポスター発表を行いました。発表のタイトルは"Energization time dependence of electrical properties of anodized n-GaN in two-step wet etching method"です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の畠山浩平さん(M1)が、第123回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「ケトンをアルケニル求電子剤として用いた有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応におけるアミン添加剤の触媒化に関する研究」です。

2023年11月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野聡)研究室の南川亮さん(B4)が、第123回有機合成シンポジウムでポスター発表を行いました。
発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いたカルコン類のb-アミノ化によるb-エナミノンの合成」です。

2023年11月電気電子工学科

サステイナブル工学専攻の荒川研究室の佐藤瑞基さん(修士2年)が、第40回「センサ?マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「創傷部位の尿酸モニタリングを目指したウェアラブルバイオセンサの開発?」です。

2023年11月電気電子工学科

サステイナブル工学専攻の佐藤瑞基さん(修士2年生)が、第40回「センサ?マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「創傷部位の尿酸モニタリングを目指したウェアラブルバイオセンサの開発?」です。

2023年11月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の鈴木和哉さん(4年生)が、第40回「センサ?マイクロマシンと応用システム」シンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「microRNAを定量検出する薄膜型pHセンサの開発」です。速報ポスター賞を受賞しました。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授、応用生物学部の矢野教授、サステイナブル工学専攻の佐藤瑞基さんの論文がJournal of Robotics and Mechatronicsに掲載されました。論文のタイトルは”Wearable Biosensor Utilizing Chitosan Biopolymer for Uric Acid Monitoring”です。

2023年10月学部共通

コーオプ実習先企業向けの技術セミナーで「IoT=センシング+AI/機械学習~社会インフラにおける取り組み例~」として講演しました。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の周博豪君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Research of Insulation Recovery Performance after Current Interruption with Eco-Friendly Gas Substitute to SF6です。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の山澤啓斗君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Improvement of Current Limiting Effect with Liquid Arc for HVDC Circuit Breakerです。

2023年10月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「拡張現実感技術を用いたユーザの生活支援システム開発」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の南川 亮さん(B4)が、第13回CSJフェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒脱水素化反応を利用したカルコンのβ位アミノ化反応」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の畠山浩平さん(M1)が、第13回CSJ化学フェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「アルケニル炭素–窒素結合切断を経るケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応」です。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、第42回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「FeS?天然結晶を用いた低しきい値ショットキーバリアダイオードの作製とI-V 特性の解析」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋?藤田研究室の水原 彩華さん(修士1年)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「La2O2CN2:Ln(Ln=Ce, Sm, Eu, Tb, Tb-Ce)蛍光体の合成と薄膜化の試み」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋?藤田研究室の三木 彩名さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法で低温形成した窒素含有酸化銅薄膜層によるグルコース検出」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋?藤田研究室の西岡 汰息さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「チタン基板の電気化学的酸化による酸化チタン基の複合体光触媒層TiOxFyNzの創製」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋?藤田研究室の岡 丈流さん(修士2年)と湯本 裕貴さん(4年生)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「シリコンを含む産業廃棄物から作製したシリコンナノ粒子」です。

2023年10月電気電子工学科

新海先生が所属する 規格改訂に向けた交流遮断器の仕様と開閉責務調査専門委員会 として、電気学会の優秀技術活動賞?技術報告賞を受賞しました。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS?天然結晶を用いた低しきい値SBDのI-V特性および結晶の抵抗率温度依存性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の光機能性錯体化学(森本)研究室の木原咲穂さん(M2)が、錯体化学会第73回討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ホウ素錯体とレニウム錯体を用いた光触媒的二酸化炭素還元」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の鳥井理玖君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「表面パッシベーション用SiN膜の絶縁性制御」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造の高温電気特性評価」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する研究が、日経クロステックの特集で「太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦」として紹介されました。

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する記事が日経クロステックに掲載されました

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の濱谷ほのかさん(修士1年)が、第84回応用物理学会秋季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「刺繍により作製する繊維状ウエアラブルバイオセンサに関する研究」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、The 31st Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence (FAN2023)の国内会議で発表を行いました。発表のタイトルは「スマートホームシステムの直感的な利用を目指したインターフェースの開発」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、日本知能情報ファジイ学会の「学会賞」を受賞しました。これは,2022年11月29日-12月2日に開催された国際会議であるSCIS&ISIS2022の実行委員会での運営部分の「貢献賞」の受賞です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の櫻井日菜子さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「しゅう酸カリウム水溶液中での微細ポーラスアルミナの成長条件」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の草場翔斗さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「液体の濡れに基づく固体間の接着を目的とした超親水性表面の構築」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の磯貝諒さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「金アノード酸化皮膜の正極放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の蔵田和也さん(修士2年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「リチウムイオンを用いたPbおよびPb-Sn合金の充放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemistry Lettersに掲載されました(DOI: 10.1246/cl.230296)。論文のタイトルは"Synthesis of β-Enaminones via Palladium-Catalyzed Dehydrogeantive β-Amination of Saturated Ketones"です。

2023年8月学部共通

電気学会 電子?情報?システム部門大会(札幌)にてセンシング技術活用研究室修士2年生の許さんが「電波センシングと機械学習を用いた運転者の状態識別システムの開発」について発表しました。

2023年8月応用化学科

工学部応用化学科の原 賢二教授が、“触媒が実現するアップサイクルとフードロス削減”と題して2023年8月25日(金)19時からYouTube配信される第5回循環創造学セミナーにゲストとして出演します。録画映像は配信後公開されます。

2023年8月機械工学科

機械工学科の禹研究室の松本千冬さん(学部4年)が、ファジィ関連国際会議のThe 20th World Congress of the International Fuzzy Systems Association (IFSA 2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a User-friendly Interface for a Smart Home System based on IoT Technology」です。

2023年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8」(三才ムック、定価1,980円)に2本の記事を執筆しました。記事のタイトルは「激安なのに高性能!!中華特小ガイド(しずおかAL330)」および「特小が大空高く バルーンレピータ実験レポート(しずおかAL330)」です。

2023年8月機械工学科

Subhrashree Pritichhanda, Somnath Maity, Member, IEEE, and Jinhua She,