医療保健学部

School of Health Sciences 蒲田

言語聴覚学専攻
カリキュラム?4年間の学びの流れ

※記載内容は予定であり変更となる場合があります。

基礎教育科目

幅広い教養を身につけることを目的とし、人文?社会科目、情報?数理?自然科学科目、外国語科目群などで構成されています。

専門基礎科目

医療に関する幅広い必修科目を中心に学修します。また、リハビリテーション医学や言語学、音声学、聴覚心理学など、言語聴覚学を専門的に学ぶために欠かせない基礎を固めます。

専門科目

失語?高次脳機能障害学?演習や摂食嚥下障害学?演習など、講義だけでなく演習や実習を組み合わせて、多角的に専門能力を高める科目が揃います。1年次より医療機関での臨床実習を経験する科目も用意しています。

1年次
  • フレッシュマンイングリッシュⅠ?Ⅱ
  • コンピュータリテラシー演習
  • フレッシャーズゼミ
  • 医療科学の基礎
  • 医学概論解剖学Ⅰ?Ⅱ
  • 生理学Ⅰ?Ⅱ
  • 発声発語系の構造?機能?病態
  • 聴覚系の構造?機能?病態
  • 発達心理学
  • 言語発達学
  • 音声学Ⅰ
  • リハビリテーション概論
  • 言語聴覚障害学総論
  • 言語聴覚基礎実習
  • ベーシックセミナーⅠ?Ⅱほか

幅広い人間性と深い洞察力を養うための科目に加え、専門基礎科目では、医学?心理学?発達学の基礎を学びます。専門科目では言語聴覚障害を学ぶためのスタート学習、および演習を行います。

2年次
  • 病理学
  • リハビリテーション医学
  • 耳鼻咽喉科学
  • 臨床歯科医学
  • 口腔外科学
  • 認知?学修心理学
  • 音響学
  • 神経内科学
  • 言語学
  • 音声学Ⅱ
  • 聴覚心理学
  • 失語?高次脳機能障害学Ⅰ?Ⅱ
  • 失語?高次脳機能障害学演習Ⅰ?Ⅱ
  • 言語発達障害学Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
  • 発声発語障害学Ⅰ?Ⅱ
  • 聴覚障害学Ⅰ?Ⅱ
  • 聴覚障害学演習Ⅰ?Ⅱ
  • コミュニケーション演習Ⅰ?Ⅱ

専門基礎科目では、臨床医学系学修が開始となり、言語聴覚障害?摂食嚥下障害を発症させる疾患、その治療などを中心に学びます。また、音声学?音響学など人間に特有の音声言語に関する科目も始まります。専門科目では言語聴覚障害の各論が開始となり、病態と症状の関連などを具体的に学修します。

3年次
  • 心理測定法
  • 保健医療福祉総論
  • ケアマネジメント
  • 言語聴覚障害診断学
  • 失語?高次脳機能障害学Ⅲ
  • 失語?高次脳機能障害学演習Ⅲ
  • 言語発達障害学演習
  • 吃音学
  • 摂食嚥下障害学
  • 摂食嚥下障害学演習
  • 聴覚障害学Ⅲ
  • 言語聴覚総合演習Ⅰ?Ⅱ
  • 言語聴覚臨床実習Ⅰ
  • 言語聴覚研究
  • 地域言語聴覚療法学
  • 発声発語障害学Ⅲ?Ⅳ
  • 摂食嚥下障害学演習
  • 言語聴覚臨床実習Ⅰ
  • 言語聴覚支援工学

多くの科目が専門科目となり、言語聴覚療法の理論?技能?実践を学修します。また、専門領域の文献を抄読し、論理的思考力の向上を図ります。さらに、学内実習を経たのち、実習協力施設においてコミュニケーションおよび、評価を中心とした臨床実習に臨みます。

4年次
  • 言語聴覚臨床実習Ⅱ?Ⅲ
  • 言語聴覚障害学特別講義Ⅰ?Ⅱ
  • 先端医療総合講義
  • 言語聴覚療法プロジェクト
  • 言語聴覚卒業研究

言語聴覚療法の実践を含む長期総合的臨床実習において、これまでに修得した知識?技術を統合させた総合的臨床能力の修得をめざします。その後、卒業研究では、ゼミ担当教員とともに、自ら選択したテーマに沿った研究に取り組みます


大学院進学

就職

※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります