競争的資金?科研費
平成23年度 科研費課題一覧
文部科学省
科学研究費助成事業
新規採択課題
- 基盤研究(C)
-
- 3次元物体の凹凸特徴の認知特性
(コンピュータサイエンス学部?講師?菊池眞之)H23-25年度 - 学習者特性適応型スクリプトを活用した協調学習支援システムの構築と評価
(メディア学部?教授?稲葉竹俊)H23-25年度 - インタラクティブ動画学習システムの実用化に向けた研究
(コンピュータサイエンス学部?教授?市村哲)H23-25年度 - 積層構造基板における蛍光と背景光の偏光の違いを利用したタンパク質の超高感度検出
(応用生物学部?准教授?秋元卓央)H23-25年度 - 大阪万博における前衛芸術-考察と国際比較
(デザイン学部?准教授?暮沢剛巳)H23-25年度 - Open FOAMを用いた電磁界数値解析法のマイクロ?ナノデバイス解析への応用
(コンピュータサイエンス学部?教授?黒田道子)H23-25年度 - センサーメッシュネットワークを用いた測位と空間情報共有技術の研究
(コンピュータサイエンス学部?教授?坪井利憲)H23-25年度 - 超広帯域サービスを経済的に提供可能な光アクセスネットワーク構成法に関する研究
(コンピュータサイエンス学部?教授?上田裕巳)H23-25年度 - 薬剤耐性菌や耐性遺伝子を含む医薬品関連リスクの低減の場としての自然環境
(応用生物学部?教授?浦瀬太郎)H23-25年度 - 低栄養生育酵母による木質系廃棄バイオマスの分解と高効率な有用資源化への応用
(医療保健学部?講師?志水美文(下村美文))H23-25年度 - 冷却により硬膜穿刺を防ぐ針の研究
(医療保健学部?准教授?苗村潔)H23-25年度 - 自己決定理論に基づく患者の自律性を支援するための多職種教育プログラムの開発
(医療保健学部?助教?山本佳代子)H23-25年度 - 外傷性脳損傷患者の家族介護者に対するWebを用いた遠隔支援?適宜支援方略の構築
(医療保健学部?教授?石川ふみよ)H23-25年度 - 子育てバーチャル体験教材開発とインストラクション評価
(医療保健学部?助手?太田浩子)H23-26年度
- 3次元物体の凹凸特徴の認知特性
- 挑戦的萌芽研究
- 若手研究(B)
継続課題
- 基盤研究(B)
- 基盤研究(C)
-
- コエンザイムQ10結合タンパク質サポシンBを介した脂質の腸管吸収機構の解明
(医療保健学部?講師?加柴美里)H21-23年度 - 重金属土壌汚染浄化のための新バイオレメディエーション戦略
(応用生物学部?准教授?杉山友康)H21-23年度 - MLDによるポリマの分子配列?量子ドット形成と導波型太陽電池?光スイッチへの応用
(コンピュータサイエンス学部?教授?吉村徹三)H21-23年度 - 音楽構成要素の分解と再構築による聴音課題作成とその教育効果に関する研究
(メディア学部?准教授?伊藤謙一郎)H21-25年度 - 超並列コンピュータ向け高効率通信アルゴリズム開発?評価手法の研究
(コンピュータサイエンス学部?教授?石畑宏明)H22-24年度 - 常時利用可能なウェアラブル身体状態推定システムとその応用に関する研究
(コンピュータサイエンス学部?教授?松下宗一郎)H22-24年度 - 人間との接触情報を基にした感情推定ペット型ロボットの開発
(コンピュータサイエンス学部?教授?大山恭弘)H22-24年度 - 遺伝子改変動物や培養細胞を用いたコエンザイムQ10結合蛋白質の生理的意義の解明
(応用生物学部?教授?山本順寛)H22-24
- コエンザイムQ10結合タンパク質サポシンBを介した脂質の腸管吸収機構の解明